- おろす
- I
おろす【下ろす・降ろす】(1)高い所から低い所に移す。 下の方にさげる。⇔ あげる《下》「棚から箱を~・す」「なべを火から~・す」「ベンチに腰を~・す」(2)上げたり下げたりして使うものを, 下げた状態にする。⇔ あげる「国旗を~・す」(3)上を固定して, 下の方へ伸ばす。 《下》「すだれを~・す」「幕を~・す」(4)人や荷物を, 乗り物から外に出す。⇔ のせる《降》「乗客を~・す」「荷を~・す」(5)神仏に供えた物をさげる。 また, 貴人の食事の残りや使っていた物を与えられる。 《下》「お供えを~・す」「そこの奉る御衣を一つ二つ~・し候はん/今昔23」(6)人を高い地位・役割などからはずす。 退かせる。
「社長の座から~・す」「主役を~・す」「御門(ミカド)をも~・したてまつりき/増鏡(新島守)」
(7)本体から切り離す。 (ア)(木の)枝を切る。 《下》「枝を~・す」(イ)魚・獣の肉を解体する。「アジを三枚に~・す」「獣ノ四足ヲ~・ス/日葡」(ウ)頭髪を剃ったり切ったりして仏門に入る。 「髪を~・す」(エ)(「卸す」とも書く)物をすって小さくする。 「大根を~・す」
(8)体外に出す。「虫を~・す」「子を~・す」
〔堕胎の意味では「堕ろす」と書く〕(9)使わないでしまってあった物を出して使う。「新しいタオルを~・す」
(10)貯金などを引き出す。 《下》「一〇万円~・す」(11)貴人の前から退出させる。「みな下屋に~・し侍りぬるを/源氏(帚木)」
(12)悪く言う。 けなす。「あさましく咎め出でつつ, ~・す/源氏(乙女)」
(13)風が山の峰から下に向かって吹く。「三室山~・す嵐のさびしきに/千載(秋下)」
︱慣用︱ 錨(イカリ)を~・看板を~・根を~・暖簾(ノレン)を~・筆を~IIおろす【卸す】〔「下ろす」と同源〕問屋が商品を小売業者に売り渡す。 おろし売りをする。「衣料品を~・す」
‖可能‖ おろせる
Japanese explanatory dictionaries. 2013.